このサイトは広告・PRを使用しています。

【バスケ用語】ターンオーバーって何?起こりやすいシーンも紹介。

こんな悩みに応えます。

ターンオーバーってなに?どう言う意味で、どんな時に起こりやすいの?

バスケにおいて使われる「ターンオーバー」という言葉は、オフェンス側のミスのことを言い、シュートミス以外で相手に攻撃権が移る原因となったプレイのこと

例えばディフェンスにスティールされてしまった時や、ラインの外に出てしまった時は攻撃権が移っているため、ターンオーバーとなります。

ターンオーバーが多くなってしまうと、攻撃権が移るため、当然試合は不利になってしまいます。

本記事では、ターンオーバーが起こりやすいシーンや対策について解説します。

ターンオーバーとしてカウントされるミスの種類

ターンオーバーとしてカウントされるミスの種類はいくつかあります。

  • トラベリング
  • ダブルドリブル
  • アウトオブバウンズ、ラインクロス
  • タイムバイオレーション
  • スティール
  • パスミス

トラベリング

1つ目はトラベリングです。

トラベリングは、ボールを保持して3歩以上歩いてしまった時に審判にコールされます。

トラベリングが起こりやすいシーンなどについては以下の記事にてまとめていますので、併せてご覧ください。

トラベリングってどんなルール?起こりやすい5つのシーンと、ゼロステップもまとめました。

2018年8月1日

また、3歩以上歩いていたとしても、トラベリングがコールされない「ゼロステップ」という例外的なルールが存在します。ゼロステップに関しては以下の記事にて紹介しているので併せてご覧ください。

【トラベリングじゃない!】ゼロステップは意識的に使わない方がいい。

2018年10月31日

ダブルドリブル

2つ目はダブルドリブルです。

ドリブルをついて1度止め、もう1度つき始めることで審判にコールされたり、「ボールを持っている」と審判が判断した時にダブルドリブルをコールされます。

ダブルドリブルの詳しいルールについては以下の記事にて触れているので併せてご覧ください。

【動画付き】バスケのドリブルのルールを3分でわかりやすく解説。

2018年8月11日

アウトオブバウンズ・ラインクロス

3つ目はアウトオブバウンズ・ラインクロスです。

アウトオブバウンズに関しては、ボールが外に出てしまった時のことを言い、ラインクロスに関してはボールを持っているプレイヤーがラインを踏んでしまったり、コートの外に出ることでコールされます。

タイムバイオレーション

4つ目はタイムバイオレーションです。

タイムバイオレーションにはいくつか種類があるので紹介をしておくと、

  • 3秒ルール
  • 5秒ルール
  • 8秒ルール
  • 24秒ルール

上記4つです。

タイムバイオレーションに関しては以下の記事にて詳しく紹介しているので併せてご覧ください。

【違いが丸わかり】バスケの複雑な24秒ルール・14秒ルール(ショットクロック)を徹底的に解説!

2021年3月2日

【最新のバスケルールを詳しく解説!】これ”だけ”覚えればOK!

2018年6月15日

スティール

5つ目はスティールです。

ディフェンスにパスカットをされたり、保持しているボールを奪われるスティールもターンオーバーとして加算されます。

バスケプレイヤーなら知っておきたいスティールのコツ。

2018年6月3日

パスミス

6つ目はパスミスです。

パスミスは、ディフェンスにパスカットをされるケースと、出したパスがコートの外に出てしまった場合のことを言います。先ほど紹介してきた「アウトオブバウンズ」と「スティール」に関係のあるミスです。

ターンオーバーになりやすいシーン

この章では、ターンオーバーになりやすいシーンをまとめていきます。

ターンオーバーになりやすいシーンは以下の時です。

  • ダブルチームを仕掛けられた時
  • フルコートプレスをかけられた時
  • 速攻の時
  • ジャンプパスをする時

次章からは、この4つについて解説していきます。

プレッシャーをかけられるとターンオーバーになりやすい

オフェンスの時は、ディフェンスにプレッシャーをかけられるとターンオーバーをしやすい傾向にあります。

よく、バスケをしていると「ディフェンスからペースを掴む」と言った類の言葉を聞きますが、これはディフェンスを頑張って相手のターンオーバーを誘ったりシュートミスを誘うことで、自分たちのオフェンスチャンスを増やす目的があります。

オフェンスをしている時には、プレッシャーをかけられた時でもいかに冷静にミスなくプレイできるかどうかが大事になってくるわけですね。

実際にディフェンスからどのようなプレッシャーをかけられた時に、ターンオーバーになりやすいかを紹介していきます。

ダブルチームを仕掛けられた時

1つ目は「ダブルチームを仕掛けられた時」です。

ダブルチームというのはディフェンス側がパスカットをしたり、オフェンスにミスを誘発させるために仕掛けるトラップ(罠)です。

ダブルチームを仕掛けられると、オフェンスはトラベリングをしたりパスミスをする可能性が高くなります。

フルコートプレスをかけられた時

2つ目は「フルコートプレスをかけられた時」です。

フルコートプレス(オールコートプレス)というのは、コート全体を使ってプレッシャーをかけてくるディフェンスの守り方で、フルコートプレスをされるとパスミスやタイムバイオレーションをしてしまう可能性が高くなります。

チャンスはピンチ!速攻もターンオーバーをしやすい

速攻は確実に点を取るチャンスではありますが、実はミスが起こりやすいシーンでもあります。

特に2対1や3対2のようにオフェンスの方が数的優位で攻めている時に、パスミスが起こりやすいのです。

速攻時は走っているプレイヤーもパスを貰う準備をしていますが、タイミングやパスを出すスペースが合わないケースがあります。意思疎通ができていない場合、数的優位の状況でもパスミスが起こりやすいのです。

苦し紛れのジャンプパスはターンオーバーになりやすい

ジャンプパスは、その名の通りジャンプをしながら出すパスのことで、ボールを持った状態で着地をしてしまうとトラベリングをコールされてしまうため、ジャンプしている最中にパスを出さなければなりません。

事前に確認をせずただ闇雲にジャンプしながらパスを出そうとすると、どこに出していいかわからなくなり、適当なパスになってしまいます。結果としてディフェンスにスティールされたり、パスがコートの外に出てしまったりします。

【動画付き】3分で学ぶ、ジャンプパスを使ってもいい時とダメな時。

2018年8月27日

接戦はターンオーバー1つが命取りになる

ターンオーバーはオフェンスの「ミス」でもあるのですが、接戦の時にターンオーバーを1つでもしてしまうとそれが命取りとなります。

例えば第4Q残り3分の時点で2点差の場合などは、ターンオーバー1つで相手の速攻を食らったり流れを相手に掴まれてしまいます。

人間は誰しもミスをするものなので、ターンオーバーも仕方のないことと言えますが、接戦の時には細心の注意を払い極力ミスをしないように務めることが大切です。

ターンオーバーが加算される定義について

この章では、ターンオーバーが加算される定義について解説していきます。

先ほど冒頭で紹介した

  • トラベリング
  • ダブルドリブル
  • アウトオブバウンズ
  • タイムバイオレーション
  • スティール
  • パスミス

上記6つについて、ターンオーバーは誰にカウントされるのかを紹介します。

ミスを犯したプレイヤーに加算される
  • トラベリング
  • ダブルドリブル
  • ラインクロス
  • スティール
パスをしたプレイヤーに加算される
  • アウトオブバウンズ
  • パスミス
  • スティール(パスカットの場合)
チームに加算される
  • タイムバイオレーション

上記の通りです。

ターンオーバーとして判別されるのは、完璧に攻撃権が移った場合です。攻撃権が相手に移るきっかけとなったプレイを、ターンオーバーとして判別し、ターンオーバーが加算されるプレイヤーは上記表に示した通りとなっています。

ターンオーバーを減らすためにはどうすればいいのか

ターンオーバーを減らすためには、以下で紹介するポイントを意識してプレイすることが大切です。

  • 基本技術を身につける
  • バスケIQ(バスケの理解度)を高める
  • 体力をつける
  • チームメイトと声を掛け合う
  • 相手チームの特徴を分析する

基本技術を身につける

1つ目は基本技術を身につけることです。

ドリブルやパスなどの基礎が身についていないと、思い通りのプレイができずターンオーバーが起きやすくなります。

基礎がしっかりしていれば、プレイの精度が高まってミスが減りますし、相手のディフェンスに対して冷静に対応することも可能です。

バスケIQ(バスケの理解度)を高める

2つ目はバスケIQ(バスケの理解度)を高めることです。

バスケIQとは、バスケに対する理解力や知識量、判断力も含めた総合的な知能スキルのこと。

効果的なプレイを選択し、ターンオーバーの数を減らすには相手の動きを予測したり、状況を正確に判断したりする知能スキルも必要です。

バスケIQを高める方法はいくつかあり、試合に出場して経験を積むほか、試合動画を見て分析する、他のプレイヤーの動きを研究するのも有効です。

試合慣れしていくことで、自分のプレイに自信が持てるようになれば、メンタル的にも強いプレイヤーになることができます。

過度な緊張や不安で体の動きが固くなってしまいミスをすることもあるので、バスケIQを高めるのはとても重要です。

体力をつける

3つ目は体力をつけることです。

バスケは体力の消耗が激しいスポーツであり、疲労が溜まれば体の動きや判断力が鈍くなります。

ターンオーバーを最小限に減らすためには、日頃からトレーニングを行い、最後まで集中してプレイできるほどの体力をつけておくことが大切です。

チームメイトと声を掛け合う

4つ目はチームメイトと声を掛け合うことです。

ターンオーバーは、相手のプレッシャーだけでなく、チームメイトとの連携ミスが原因で起きるケースもよくあります。

プレイ中はもちろん、タイムアウトやフリースローの時間を利用して仲間と声を掛け合えば、プレイの精度が高まってターンオーバーを減らせるでしょう。

相手チームの特徴を分析する

5つ目は相手チームの特徴を分析することです。

相手チームがどのようなディフェンスをしてくるのか、どのタイミングで仕掛けてくるのか事前に把握しておけば、落ち着いてプレイしやすくなります。

さらに効果的なオフェンスを考えられるので、ミスを減らすためにも試合を有利に運ぶためにも相手チームを分析することは非常に重要です。

「ミスをしない」ことは無理

ターンオーバーはミスの1つと言えるのですが、あなたのチームの監督はよく「ミスをするな」と言っていませんか?

僕は高校時代に嫌というほど聞いてきたのですが、正直なことを言うと「ミスをしないことは無理」だと僕は考えています。人間は誰にでもミスがあるものなのです。

だからこそ、積極的にプレイをしてミスをしてしまうのは悪いことではありません。悲観しなくてもいいんですよ。ミスをすることを恐れて消極的なプレイをする方が悪いプレイヤーです。

こう言った考え方は僕だけではなくラグビー日本代表の監督として2015年のW杯を闘ったエディ・ジョーンズさんも持っています。エディさんの考え方は以下の記事にて紹介している「ハードワーク」に記されています。

メンタルトレーニングの一環として「ハードワーク」を読んでほしい!

2018年10月17日

まとめ

今回はターンオーバーの意味やターンオーバーが起こりやすいシーンについて紹介をしてきました。

ターンオーバーは簡単に言ってしまうと「ミス」のことです。しかし、ミスをしないで1試合プレイし続けることはまず不可能です。シュートミスをすることもありますし、パスミスをすることもあります。

ターンオーバーをせずにプレイし続けることは不可能ですが、正確性を常に高め続けることは可能です。練習中から正確なプレイをするコツを掴んで、試合の時・特に接戦の試合の時にはより正確なプレイでミスなくチームを牽引できるように務めてみてください。


Clutch Time運営者オススメのNBA好きな方向けの記事


Clutch Timeの運営者が、NBA好きな方向けに絶対に読んでほしい記事を厳選しました!

ぜひ目を通してみてください。

【2023/10/6更新】NBA Rakutenのプラン料金、登録方法・解約方法まとめ

2023年9月21日

ABOUTこの記事をかいた人

株式会社F.R.Will取締役。小学3年から10年間現役を続け、中学2年時にはジュニアオールスターにも出場。現在は年間100試合以上BリーグやNBAの試合を観戦している。大好きなチームはロサンゼルス・レイカーズ。大好きなプレイヤーはコービー・ブライアントとKCP。