今回は、バスケ用語の1つである「ピックアップ」について紹介をしていきます。
ディフェンス時に使われる「ピックアップ」と言う言葉の意味を知らないでプレイしている人も、中にはいるのではないでしょうか?
プレイができていれば、最悪言葉は覚えていなくても大丈夫ですが、ピックアップ自体ができていない人や内容を理解していない人は、ぜひこの記事を最後まで読み進めてください。
目次
バスケ用語「ピックアップ」とは?
バスケ用語として使われる「ピックアップ」とはどんな意味を持つ言葉なのでしょうか?
「ピックアップ(Pick Up)」というのは日本語に直訳すると「拾う」と訳されます。バスケ用語として用いられる際には、マークするオフェンスのプレイヤーを拾う・捕まえるという意味として、覚えておきましょう。
ピックアップは試合中、ディフェンスになるたびに関係してくるため、普段から知らず知らずのうちにあなたもピックアップをしていることになります。
しかしながら「ピックアップ」という言葉をよく使うシーンは、速攻を食らっている時や自分たちがターンオーバーをしてしまい相手のボールになった時に、ディフェンスに切り替わる瞬間に用いられる言葉です。
この動画のように、4-2と言うディフェンスが圧倒的に不利な状態でも、ピックアップをしっかりと行うことで速攻を防ぎつつ、その後の波状攻撃も抑えることができるのです。
ピックアップができないと点が取られ放題
このピックアップができなければ、相手にどんどんと点が取られてしまい試合が成立しなくなるでしょう。
ディフェンス1人1人がオフェンスのプレイヤーを捕まえることができなければ、ゴールへとアタックをされてシュートを打たれ、失点してしまいます。
特に速攻時のピックアップは非常に重要です。ターンオーバーをしたり、シュートミスをするのはしょうがないことですので、速攻を食らって失点をしないためにもセーフティとピックアップは確実に行う必要があります。
速攻を止めてもピックアップしていなければ穴だらけ
極端に言うと、速攻はピックアップをせずに止めることも可能です。しかし、速攻を止めたとしてもその直後の波状攻撃を抑えるためには、ピックアップが必要になってくるのです。
例えばオフェンス3人に対してディフェンス3人の状況での速攻を抑えたとしましょう。
後ろから走ってくる4人目のオフェンスを守らなかったり、オフェンスの動きに対して対応せずにいると、簡単にシュートに持って行かれてしまいます。
ピックアップをして自分がマークするオフェンスを決めたり、オフェンスの方がディフェンスよりも多い「アウトナンバー」の状態の時は、スペースを守ることも必要となります。これもピックアップの一環です。
ピックアップのやり方
ピックアップのやり方を紹介していきます。ボールを奪われてディフェンスに戻ってくる黄色のチームに注目しながら、こちらの動画をご覧ください。
まず、ボールを運んできているオフェンスに対しては、1番近いプレイヤー#3がマークをしています。ボールとは反対サイドにいるプレイヤー#0は、オフェンスがボールから遠い位置にいるものの、ゴールに走られないように最初にマークをしています。
後から走ってくる#14はボールマンをマークするのではなく、ボールマンよりも外側を走ってくるオフェンスをマークしていますね。
ボールと遠い位置に戻ってきた#2のプレイヤーは、#0のプレイヤーの指示もあり、後ろから遅れてくるオフェンスをマークする体制を整えました。
そして、最後の1人である#7のセンターのプレイヤーは、同じくセンターのオフェンスのプレイヤーが遅れてくるので、余裕を持ってピックアップすることができています。
このようにピックアップを行います。
マークマンを決める時の優先順位
ピックアップをする時にはマークマンを決めるのですが、その際の優先順位があるので紹介しておきます。
- ボールマン
- リングに近いオフェンスのプレイヤー
- 自分から1番近いオフェンスのプレイヤー
- 身長差
ピックアップをする際には、この順番でマークマンを決めるようにしましょう。
まず、ボールマンは何があろうと1番優先してディフェンスしなければなりません。必ずボールマンには誰かディフェンス1人がマークする状態にしておきましょう。
続いては、リングに近いオフェンスのプレイヤーをマークします。リングに近いプレイヤーにボールを繋がれてしまうと失点の可能性が高くなるので、リングに近いプレイヤーもしっかりとマークしましょう。
その後は自分から近いプレイヤーをピックアップしていき、余裕があれば身長差も考えながらチームメイトとマークマンを決められると尚いいですね。
ピックアップで1番大事なのはコミュニケーション
前章の最後の部分で「チームメイトとマークマンを決められると・・・・・」と言う書き方をしました。鋭い人は気づいたかもしれませんが、チームメイトとマークマンを決める時にはコミュニケーションが必要不可欠です。
ピックアップにおいては、コミュニケーションが1番大事になってくると僕は考えています。
と言うのも、声を掛け合いながらマークマンを決めないと、1人のオフェンスに対して2人のディフェンスがマークをしたり、ノーマークのオフェンスが出てくる可能性もあるからです。
無言でマークマンを決めるのではなく「#〇(番号)について!」「センターマークして!」などと声を出して意思疎通を計りましょう。
セーフティのプレイヤーは1番声を出す役割
特に、セーフティとして誰よりも早く自陣に戻ってきたディフェンスのプレイヤーは、ピックアップの際に1番声を出す役割を担っています。
コート全体・プレイヤー全体を見渡すことができるため、状況把握をしながら「#〇(番号)がノーマーク!」や「〇〇(名前)!ガードについて!」と指示を出しましょう。
もちろんセーフティを務めるプレイヤー以外も、コミュニケーションを積極的に行うことは大切なことなので、セーフティを普段しないプレイヤーであっても頭に入れておいてください。
ピックアップでミスマッチができた時の対処法
ピックアップの際にいくら努力をしてマークマンを決めたとしても、身長差やスピードのミスマッチが生まれてしまうことはよくあります。
放置しておくと、そのミスマッチを突かれてオフェンスにいいように攻められてしまうので、ピックアップをした後にミスマッチの対処を行いましょう。
例えばこの動画のようにプレイ中に入れ替わったり、
アウトオブバウンズやファールで、試合が中断した時にマークマンを戻るようにしてください。
まとめ:日頃の練習からピックアップを身につけよう
ピックアップは、日頃の練習から身につけておくことが大切です。いきなり本番でスムーズにマークするオフェンスを決めたり、オフェンスの受け渡しをすることはできません。
練習を積み重ねて習慣化しておかなければ、いざという時に何もできなくなってしまいます。
ピックアップの部分は、相手の速攻を食い止める際にも非常に重要な守り方なので、必ずチーム全体でできるようにしておく必要があるでしょう。