- バスケの試合時間がわからない人
- 初めてプロの試合を観戦しに行くにあたり、所要時間が知りたい人
今回の記事では、バスケの試合時間について解説をしていきます。バスケを始めたばかりの人や、バスケ未経験で試合を観に行く人にとっては、1試合あたりどのくらいの時間を必要とするのか、知りたいですよね。
1試合あたりの所要時間の目安についても紹介をしているので、最後まで読み参考にしてください。
目次
バスケはどんな流れで進んで行くの?
まず1番初めのこの章では、バスケの試合時間がどのくらいかについて紹介していきます。
基本的なバスケのルールについておさらいをしておくと、バスケは
第1Q→インターバル→第2Q→ハーフタイム→第3Q→インターバル→第4Q
専門用語の解説
・Q→クォーター
・インターバル→休憩
とこのように試合が進んでいきます。第4Qが終わった時点で両者同点の場合には、インターバルを挟んで延長へと進んでいきます。
試合時間はカテゴリーによって違う
試合時間は、カテゴリー(小中高など)によって違います。どう違うかと言うと、
- ミニバス(小学生):1Qあたり=6分、インターバル=2分、ハーフタイム=10分
- 中学生:1Qあたり8分、インターバル=2分、ハーフタイム=10分
- 高校生・大学生・プロ・国際大会:1Qあたり=10分、インターバル=2分、ハーフタイム=10分
- NBA:1Qあたり12分、インターバル=2分、ハーフタイム15分
このようになっています。大きな違いは、各カテゴリーで1Qあたりの時間が違うと言うことです。カテゴリーが上がっていくに連れて、徐々に時間が長くなっていくので体力や戦術面での向上が求められます。
NBAの場合、アメリカで行われているということもあり、「NBA Rakuten」を利用してリアルタイムで観戦をする場合には日本時間のいつ開催されるのか、にも注意が必要です。
詳しい内容は「NBAを観戦する人が知っておくべき所要時間と開催日時の確認方法」こちらの記事をご覧ください。
延長(オーバータイム)も時間は変わる
ちなみにですが、第4Qが終わった時点で両者同点の場合の延長(オーバータイム)の時間もカテゴリーによって違います。
- ミニバス(小学生)、中学生:3分
- 高校生・大学生・プロ・国際大会、NBA:5分
オーバータイムの場合には、決着が着くまでオーバータイムの時間5分とインターバルの2分を繰り返し行います。
クォーターやオーバータイムの終了ブザーが鳴った瞬間のファール
試合は何が起こるかわかりません。ですので、各クォーターやオーバータイムの終了のブザーが鳴ると同時にファールが起こることもあります。
終了のブザーと同時にファールが起きた場合にはどのように対処されるのでしょうか。JBAのルールブックには以下のように記載されています。
クォーターやオーバータイムの終了を知らせるゲームクロックのブザーが鳴ったとき、あるいはその直前にファウルがあった場合、その罰則のフリースローはそのクォーターやオーバータイムが終わった後に行われる。
このフリースローの結果としてオーバータイムを行う必要がある場合、クォーターまたはオーバータイム終了後に起こった全てのファウルはプレーのインターバル中に起こったものとみなし、その罰則のフリースローは次のオーバータイムを始める前に行われる。
(出典:JBAルールブック 競技時間、同点、オーバータイムのルール8-8 より)
Q,バスケの観戦に行くんですけど、試合時間は何時間くらいかかりますか?
ここでは、よくあるバスケの試合時間に関しての質問に独断と偏見で答えていきます。
まず初めの質問は「Q,バスケの観戦に行くんですけど、試合時間は何時間くらいかかりますか?」と言うものです。
プロの試合観戦に行った場合の、次の予定を立てる時や帰りの時間の目安を決めるために知りたい人が多いようです。
- ミニバス、中学:1時間30分~2時間
- 高校、大学:2時間
- プロ、国際大会:2時間~2時間30分
- NBA:2時間30分~3時間
なお、試合内容・試合の進行具合によっては多少の前後がありますので、あくまでも目安として覚えておいてください。
僕はNBAを観戦するときは、試合開始から2時間30分は予定を空けるようにしています。接戦の時や、延長戦にもつれた場合にはもっと時間がかかるのですが、4Qで試合がスムーズに進んだ場合は2時間30分ほどで試合が終わります。
日本のBリーグを観に行く場合には、試合開始時刻から試合終了までは2時間ほどで考えておくといいですね。
なんでバスケの試合時間はそんなに長いの?
バスケ初心者の方のために説明をすると、試合時間が長くなる理由は「時計(時間)が止まる」からです。サッカーであれば、ボールがピッチのラインよりも外に出た場合や交代の時も時計(時間)は進んでいます。
しかしバスケは、ボールがラインの外に出た時や交代の時には時計を止めます。そのため、Bリーグの試合であれば1Qあたりの時間は10分ですが、タイムアウトや交代、ボールが外に出た時、ファールの時、フリースローの時には時計が止まります。
結果的に10分で終わることはなく、延びてしまうのです。
1Qあたりに要する時間は、設定されている時間の2倍かかると思っておいてください。Bリーグであれば、1Qあたりは10分なので、1Qが終わるまでに20分ほどかかります。
NBA・八村塁を観るならNBA Rakutenで決まり!
あなたが今もし、NBAを、そして日本人として史上初めて1巡目でワシントン・ウィザーズに指名された八村塁選手を観る方法をお探しなら、「NBA Rakuten」に登録しましょう。
「NBA Rakuten」は楽天株式会社が運営している「楽天TV」内の1つのサービスです。
日本国内からNBAを観る方法は「NBA Rakuten」だけですので、NBAが観たい人は登録必須ですよ。
バスケの試合時間まとめ
この記事では、バスケの試合時間に関してまとめてきました。
初めて観戦する人にとっては、1試合あたりどのくらい時間がかかるのか、と言うことや、なぜ設定されている時間よりも長く時間を必要とするのかがわからないでしょう。
1試合あたりの所要時間の目安や、試合が長くなってしまう理由については詳しく書いてきたので、ぜひ参考にしてバスケの観戦を楽しんでもらいたいなと思います。