【Bリーグなら2時間30分が目安!】バスケの試合時間はどのくらい?試合観戦時の所要時間の目安も解説!

このサイトは広告・PRを使用しています。
こんな人におすすめの記事です。
  • バスケの試合時間がわからない人
  • 初めてプロの試合を観戦しに行くにあたり、所要時間が知りたい人

今回の記事では、バスケの試合時間について解説をしていきます。バスケを始めたばかりの人や、バスケ未経験で試合を観に行く人にとっては、1試合あたりどのくらいの時間を必要とするのか、知りたいですよね。

1試合あたりの所要時間の目安についても紹介をしているので、最後まで読み参考にしてください。

【2020東京オリンピック】男子バスケの試合日程一覧

2021年7月17日

バスケはどんな流れで進んで行くの?

まず1番初めのこの章では、バスケの試合時間がどのくらいかについて紹介していきます。

基本的なバスケのルールについておさらいをしておくと、バスケは

第1Q→インターバル→第2Q→ハーフタイム→第3Q→インターバル→第4Q

専門用語の解説
・Q→クォーター
・インターバル→休憩

とこのように試合が進んでいきます。第4Qが終わった時点で両者同点の場合には、インターバルを挟んで延長へと進んでいきます。

試合時間はカテゴリーによって違う

試合時間は、カテゴリー(小中高など)によって違います。どう違うかと言うと、

カテゴリー別試合時間
カテゴリー 1Qあたり分数 インターバル ハーフタイム
ミニバス(小学生) 6分 2分 10分
中学 8分 2分 10分
高校・大学・プロ・国際大会 10分 2分 10分
NBA 12分 2分 15分

このようになっています。大きな違いは、各カテゴリーで1Qあたりの時間が違うと言うことです。カテゴリーが上がっていくに連れて徐々に時間が長くなっていくので、体力や戦術面での向上が求められます。

国内の大会の場合には、インターバルの時間やハーフタイムの時間は大会主催者の考えによって変更することが可能です。

ですので、大学生の試合であってもハーフタイムが15分になる場合もあります。

延長(オーバータイム)も時間は変わる

ちなみにですが、第4Qが終わった時点で両者同点の場合の延長(オーバータイム)の時間もカテゴリーによって違います。

カテゴリー別延長時間
カテゴリー 時間
ミニバス(小学生)・中学 3分
高校・大学・プロ・国際大会・NBA 5分

オーバータイムの場合には、決着が着くまでオーバータイムの時間5分とインターバルの2分を繰り返し行います。

Q,バスケの観戦に行くんですけど、試合時間はどのくらいかかりますか?

ここからは、よくあるバスケの試合時間に関しての質問に独断と偏見で答えていきます。

まず初めの質問は「Q,バスケの観戦に行くんですけど、試合時間はどのくらいかかりますか?」というものです。

試合観戦に行った場合の、次の予定を立てたり帰りの時間の目安を決めたりしたい人が多いようです。

試合所要時間の目安
カテゴリー 所要時間目安
ミニバス・中学 1時間30分〜2時間
高校・大学 2時間
プロ・国際大会 2時間〜2時間30分
NBA 2時間30分〜3時間

なお、試合内容・試合の進行具合によっては多少の前後がありますので、あくまでも目安として覚えておいてください。

僕はNBAを観戦するときは、試合開始から2時間30分は予定を空けるようにしています。接戦の時や、延長戦にもつれた場合にはもっと時間がかかるのですが、4Qで試合がスムーズに進んだ場合は2時間30分ほどで試合が終わります。

Bリーグを観に行く場合には、試合開始時刻から試合終了までは2時間ほどで考えておくといいですね。

 

▼「コロナもあるし、家でBリーグを観たい」という方は、動画配信サービスの利用を検討してみてください。▼

【6つを比較・ランキング】Bリーグはどの視聴サービスがおすすめ?

2023年8月17日

Q,なんでバスケの試合時間はそんなに長いの?

続いての質問は「なんでバスケの試合時間はそんなに長いの?」という内容です。

バスケ初心者の方のために説明をすると、試合時間が長くなる理由は「時計(時間)が止まる」からです。サッカーであれば、ボールがピッチのラインよりも外に出た場合や交代の時も時計(時間)は進んでいます。

しかしバスケは、ボールがラインの外に出た時や交代の時には時計を止めます。そのため、Bリーグの試合であれば1Qあたりの時間は10分ですが、タイムアウトや交代、ボールが外に出た時、ファールの時、フリースローの時には時計が止まるため、1Qで20分ほどかかるのです。

1Qあたりに要する時間は、それぞれのカテゴリーで設定されている1Qあたり分数の2倍かかると思っておきましょう!

バスケの試合時間まとめ

この記事では、バスケの試合時間に関してまとめてきました。

初めて観戦する人にとっては、1試合あたりどのくらい時間がかかるのかとうことや、なぜ設定されている時間よりも長く時間を必要とするのかがわからないでしょう。

1試合あたりの所要時間の目安や、試合が長くなってしまう理由については詳しく書いてきたので、ぜひ参考にしてバスケの観戦を楽しんでもらいたいなと思います。

「NBA Rakuten」に今すぐ登録しておくべき6つの理由

2019-2020シーズンから、日本国内でNBAが観られるサービスが「NBA Rakuten」になりました。

とりあえず今は調べておいて、また今度登録すればいいか。

こんな風に思っているそこのあなた!実は今すぐNBA Rakutenに登録・加入をしておいた方がいい理由があるんです。今すぐ登録したほうがいいその理由を紹介していきます。

今すぐ登録することをおすすめしたい6つの理由

  1. 八村塁選手や渡邊雄太選手の活躍を見逃してしまう
  2. 以前の試合の見逃し配信が観られなくなる
  3. キャンペーンなどに応募できなくなる
  4. 期間限定割引キャンペーンを逃してしまう
  5. 使い方に慣れておかないと、本当に観たい試合の時に焦ってしまう
  6. 「後でやろう」と思っていると、面倒臭くなってやらなくなる

八村塁選手・渡邊雄太選手の活躍を見逃してしまう

わずか450人のロスターに残り、鎬を削っている八村塁選手や渡邊雄太選手の戦いからも目が離せません。

再びの日本人対決を見逃さないためにも、NBA Rakutenに今のうちに登録しておきましょう!

以前の試合の見逃し配信が観られなくなる

今すぐ登録しておかないと、以前行われた試合の見逃し配信が観られなくなってしまう可能性があります。

NBA Rakutenの場合には、1ヶ月前の試合が見逃し配信(アーカイブス)されているため、1ヶ月以上が過ぎてしまうと試合が観られなくなってしまうんです。

観たかった試合の見逃し配信を確実に視聴するためにも、今すぐ登録しておくことをおすすめします。

キャンペーンなどに応募できなくなる

2019年の10月に開催されるNBAジャパンゲームは、楽天の主催なため「Rakuten NBA Special」(※以前のVOD)に加入している人や、NBAリーグパスに加入している人向けに、先行抽選予約が行われました。

また、2019年5月31日に楽天主催で行われた「NBAファイナルパブリックビューイング」の応募は、楽天TVの加入者”しか”できないイベントでした。

2022年に開催されるNBAジャパンゲームも、「NBA Rakuten」ユーザーに優先的にチケットの先行発売(抽選)の権利が与えられています。

イベントやキャンペーンに応募・抽選申し込みをするためにも、今すぐ登録をしておきましょう!

使い方に慣れておかないと、本当に観たい試合の時に焦ってしまう

俺はネットに強いから大丈夫だよ。

と思っているそこのあなた。いくらインターネットやパソコンなどの使い方に慣れていても、NBA Rakutenを使うのは初心者です。となれば不慣れなことやわからないこともたくさん。

「どこのボタンをクリックすれば試合を観られるのか」「NBAの情報を調べる時には、どこから見ればいいのか」など、NBA Rakutenの提供しているサービスにあらかじめ慣れておかないと、本当に観たい試合の時に使いこなせないでしょう。

「備えあれば憂いなし」と言いますし、観たい試合があるその日に登録をして焦ってしまうよりも、早めに登録をしてNBA Rakutenの使い方に慣れておいたほうが、賢明です。

「後でやろう」と思っていると、面倒臭くなってやらなくなる

「時間ができてからまた後でやればいいか」と思っている人もいるかもしれませんが、後回しにしているとどのVOD(動画配信サービス)に登録しようと考えていたのかを忘れてしまうことがありますし、特徴を忘れてしまうこともあります。

再び調べる時間も面倒ですし、登録するのが面倒になってしまうこともありますので、「NBAの視聴方法」を調べている今だからこそ、登録をしておいたほうがいいんですよ。

気が変わらない今のうちに登録をしておきましょう

今なら「楽天モバイルご契約者様限定初回3ヶ月無料」キャンペーンが実施中!

「LEAGUE PASS for 楽天モバイル」と契約すれば、初回3ヶ月が無料で利用できるキャンペーン実施中です。4ヶ月目以降も10%OFFで利用できるので、非常にお得!

楽天モバイルを利用している方は、この機に「LEAGUE PASS for 楽天モバイル」と契約してNBAを楽しんでみませんか?

※キャンペーンは、予告なく終了する可能性があります。


Clutch Time運営者オススメのNBA好きな方向けの記事


Clutch Timeの運営者が、NBA好きな方向けに絶対に読んでほしい記事を厳選しました!

ぜひ目を通してみてください。

【2023/9/21更新】NBA Rakutenの特徴やプランの料金、登録方法・解約方法まとめ

2023年9月21日

ABOUTこの記事をかいた人

株式会社F.R.Will取締役。小学3年から10年間現役を続け、中学2年時にはジュニアオールスターにも出場。現在は年間100試合以上BリーグやNBAの試合を観戦している。大好きなチームはロサンゼルス・レイカーズ。大好きなプレイヤーはコービー・ブライアントとKCP。