「ファールってコートにいるプレイヤーにだけしか該当しないから、ベンチにいるプレイヤーは別に関係ないでしょ。」と思っている人はいませんか?
「ファール」について教えてくれるコーチや監督はあまりいないので、初心者でもバスケ歴が少しある人でも知らないかもしれませんが、ベンチプレイヤーにも該当するファールがあります。
今回はベンチプレイヤーにも該当する「テクニカルファール」について紹介します。
テクニカルファールとは
テクニカルファールとは、試合中に身体の接触がない場面で発生するファールのことです。
「スポーツマンらしくない不適切な言動やジェスチャー」が行われたときにテクニカルファールをコールされます。このファールは「言動」に対しても審判がファールとしてコールするので、プレイをすることができないベンチに座っているプレイヤーや、監督・コーチたちにもコールされることがあります。
その際には審判の判定に対しての不満を大きな声で叫んだり、注意をされた後も続けた場合、などの時にテクニカルファールをコールされます。
コート上のプレイヤーのテクニカルファール
コート上のプレイヤーによるテクニカルファールは、相手チームや審判に対して抗議や暴言を吐く、挑発行為をとる、ゲームの進行を妨げるといった行為の時に審判にコールされます。
例えば、 審判の注意や警告を無視したり、肘を激しく振り回す、相手の目の前で手を振って視界を妨げるといった行為がテクニカルファールに該当します。
NBAでは、審判の判定に対しての不満を、大きなジェスチャーで表現した場合にテクニカルファールをコールされるケースが多いです。
コート上のプレイヤー以外のテクニカルファール
コート上のプレイヤーによるテクニカルファールは相手チームや審判に対して抗議したり暴言を吐く、挑発行為をとる、ゲームの進行を妨げる行為などが該当します。
他にも、交代要員が交代を申請する、コーチがタイムアウトを要求するといった正当な理由なしに勝手にベンチエリアを離れるという行為もテクニカルファウルの対象となります。
サッカーなどでは味方がゴールを決めた時にベンチのプレイヤーも駆け寄るシーンが映されることが多いですが、その行為と同じことをバスケでやると、テクニカルファールをコールされます。
審判のジェスチャー
テクニカルファウルが取られると、審判は両手を頭の上に回し、手のひらでT字を作ってジェスチャーします。
このジェスチャーは、「タイムアウト」の時のジェスチャーと似ているため、勘違いしやすいのですが間違えないようにしましょう。
JBAのルールブックに記載されているテクニカルファールの定義
テクニカルファールになる場合の定義を簡単に紹介しましたが、JBAが発行しているルールブックに記載されているテクニカルファールの定義も紹介します。
テクニカルファウルは、相手チームのプレーヤーとの体の触れ合いのない振る舞いであり以下が該 当するが、これらに限るものではない:
- 審判からの警告を無視する
- 審判、コミッショナー、テーブルオフィシャルズ、相手チーム、あるいはチームベンチに座ることを許 可された者への敬意を欠く振る舞い、異論表現
- 観客に対して無作法に振る舞ったり挑発する、あるいは煽動するような言動をとる
- 相手チームのプレーヤーを挑発したり侮辱する
- 相手チームのプレーヤーの目の前で手を振ったり、手をかざしたりして視野を妨げる
- 肘を激しく振り回す
- バスケットを通過したボールに故意に触れる、またはボールが素早くスローインされるのを妨げて ゲームの進行を遅らせる 【補足】審判にボールを返さずにゲームの進行を遅らせるような行為等も上記項目に該当する。
- フェイク(ファウルをされたと欺くこと)
- リングをつかんで体重をかける。ただし、ダンクショットのときにやむを得ず瞬間的にリングをつかむ ことは差し支えない。また自分や他のプレーヤーが怪我をするのを避けようとしたと審判が判断 したときは、リングをつかんでもテクニカルファウルとはしない
- 最後のフリースローでボールがリングに触れる前にゴールテンディングのバイオレーションをしたとき は、オフェンスのチームに1点が与えられ、さらにそのディフェンスのプレーヤーにテクニカルファウル が宣せられる。
(出典:JBAルールブック テクニカルファウルのルール36-2-1より)
テクニカルファールは体の触れ合いのないところでコールされるファールです。そのため、冷静にプレイをしていればまずテクニカルファールがコールされることはないでしょう。
例えば審判のジャッジに不服があり、感情的になって行動や言動に移してしまうと、テクニカルファールがコールされる可能性も高くなりますので、注意しましょう。
テクニカルファールの処置
コート上のプレイヤーによってテクニカルファールがコールされた場合、ペナルティによって相手チームにフリースロー1本が与えられ、フリースロー後は相手チームのスローインからゲームが再開されます。要は、テクニカルファールをしていないチームに攻撃権が与えられるということです。その後プレイが再開されます。
テクニカルファールを受けたチームが得られるフリースローは1本というルールはそのままですが、ファールをもらったチームに攻撃権が移るというルールはなくなりました。
NBAも、FIBAも、Bリーグもテクニカルファールの後は1本のフリースローを行なった後、攻撃権は変わることなく試合は再開されます。
2019年4月から、日本国内の各カテゴリーでも適用されています(ミニバスを除く)。
テクニカルファールがコールされたら、相手チームに1本のフリースローが与えられるのですが、フリースローは直ちに行います。
フリースローが行われた後は、テクニカルファールがコールされた時にボールを保持していたチームか、攻撃権が与えられることになっていたチームのスローインで試合が再開されます。
- フリースローは、他のファウルによって適用される罰則の順序にとらわれることなく、さらにすでに行 われている罰則の途中であっても、それらに関わらず直ちに行う。テクニカルファウルのフリースロ ーの後は、テクニカルファウルが宣せられたときにボールをコントロールしていたか、ボールが与えら れることになっていたチームよって、テクニカルファウルの罰則のためにゲームが止められた時点か らゲームを再開する
(出典:JBAルールブック テクニカルファウルのルール36-3-2より)
テクニカルファールはチームファールに数えられる?
コート上のプレイヤーによるテクニカルファールは、プレイヤー自身に1つのテクニカルファールが加算され、チームファールにも加算されます。
ベンチに座ることを許可された者(マネージャーやアシスタントコーチも含む)によるテクニカルファールの場合には、コーチに1つのテクニカルファールが記録されますが、チームファールには加算されません。
ベンチプレイヤーによるテクニカルファールであってもコート上のプレイヤーによるペナルティと変わらず、相手チームにフリースロー1本が与えられた後は、ルールに則って試合が再開されます。
なお、テクニカルファールによって行われるフリースローのルールは、パーソナルファールの時とは若干違ってくるのですが、詳しいフリースローのルールは以下の記事にて詳しく触れていますので、併せてご覧ください。
コーチ自身が2回テクニカルファールを犯す、もしくはベンチプレイヤーが3回テクニカルファールを犯すとコーチは退場しなければいけません。
ヘッドコーチは以下の場合、失格・退場になる。
- ヘッドコーチ自身のスポーツマンらしくない振る舞いによるテクニカルファウル「C」が2個記録され た場合
- チームベンチに座ることを許可された者のスポーツマンらしくない振る舞いによって、ヘッドコーチにテクニカルファウル「B」が3個記録された場合、あるいはそれらのテクニカルファウルとヘッドコーチ 自身のテクニカルファウル「C」とを合わせて3個のファウルが記録された場合
(出典:JBAルールブック テクニカルファウルのルール36-2-4より)
アンスポーツマンライク・ファール

テクニカルファールとは種類の違うファールですが、この「アンスポーツマンライク・ファール」も重大なファールなので紹介します。
アンスポーツマンライク・ファールとは、バスケを正当にプレイしていない危険行為と審判に判断された場合にコールされるファウルです。
名前を見てもわかるように、「スポーツマンらしくないファール」とみなされた時にコールされるファールです。犯したファールが相手の首より上(顔や頭)を叩いている場合や、怪我をさせる可能性のある危険なファールだと判断された場合にコールされます。
アンスポーツマンライク・ファールがコールされると相手チームにフリースローとその後の攻撃権が与えられます。
アンスポーツマンライク・ファールはNBAでは「フライグラント・ファール」とも呼ばれますが、NBAの場合には危険度合いによってレベル1とレベル2の種類があり、フレイグランド2、レベル2のフレイグラントファールをコールされた場合には、一発退場となります。
レベル1の場合には、2度犯すと退場となります。
ディスクォリファイング・ファール
ディスクォリファイング・ファールとは、極めて悪質かつ非常に危険とされるファウルのことです。このファールをコールされると一発退場となります。
例えば、肘を相手の顔面にぶつけるといった行為がディスクォリファイング・ファウルに該当します。
このファールがコールされた際には、相手チームにフリースローと直後の攻撃権が与えられます。
コーチや監督が審判にあまりにもしつこく抗議し続けるとディスクォリファイング・ファールを宣告されるケースもあります。
まとめ
今回はテクニカルファールについて触れてきました。
バスケで発生するファウルは身体の接触によるものと考えられがちですが、接触がなくても「不適切」と判断された場合には、テクニカルファールをコールされることもあります。
テクニカルファールは、ベンチプレイヤーもコーチ・監督もコールされるファールです。過激な発言をしたりジェスチャーをするとコールされる場合があるので、心は熱く、頭は冷静にプレイできるように心がけておくといいかもしれません。
[…] 豆知識テクニカルファールはどんな場面でコールされるのでしょうか?詳しい内容は「テクニカルファールはベンチプレイヤーにも適応される重大なファール」にて詳しく触れているので、気になる人は読んでみてください。 […]